2020/11/13
今月の仏壇【桜並木】桜並木の先に広がる極楽浄土
今月のおすすめ仏壇は、「桜並木-さくらなみき-」です。

桜並木の向こうに繊細なスリット越しの光(極楽浄土)が
広がるイメージです。
下台内部も骨壺収納部と小物収納部がわかれた収納しやすい仕様となっています。
センターラインに浮図塗りを行い、
扉にもレーザー加工を行った、渾身の技術が詰まったお仏壇です。
スリットから光が溢れ、まるで極楽浄土のようなデザインが特徴的です。
下台には骨壺も収納できます。
桜並木は「北島町本店」に展示しております。
皆様のお越しをお待ちしております。
【サイズ】
桜並木 16号 紫丹系:高140㎝ 幅51.5㎝ 奥45.5㎝
【仕様】
上下台輪正面表面材=紫丹系(一方厚板貼り)
大戸軸正面表面材=紫丹系(二方厚板貼り)
戸板(扉)正面表面材=紫丹系(薄板貼り)
主芯材=天然木/MDF
面仕上=ウレタン仕上(オープン塗装)
生産地=日本
2020/10/19
おすすめ進物線香「桜華の雅」
おすすめ進物線香「桜華の雅」
今ここにいない「あなた」への想いを
桜の風景とともに詠んだ「万葉集」のとある歌をもとに、
桜の美しさをベールのようにまとわせた、
故人への祈りをカタチにした「絵ローソクと線香」の進物。
線香は、長い時を経て咲く桜のような、深みのある桜の香り。
高級感のある、かぶせ式の桐箱となっております。

燃焼時間 ローソク:約1時間40分、線香:約25分
2020/01/16
フジグラン石井店・今月の仏壇【桜吹雪】「いつも春爛漫」
フジグラン石井店のおすすめ仏壇は、「桜吹雪-さくらふぶき-」です。

間接満開の桜を愛でるたび、誰しもがその生命観と美しさに圧倒され
心の原風景を再認識します。
その美しさははかなくも短く、散り行けどまた次の年には見事に咲き誇る
「桜の命の普遍性」に自然界の「輪廻転生」を感じ桜吹雪をテーマにデザインされています。
◎桜吹雪 18号上置 紫丹系 は「フジグラン石井店」に展示しております。
皆様のお越しをお待ちしております。
◎桜吹雪 は「北島町本店」にも展示しております。
皆様のお越しをお待ちしております。
【仕様】
上下台輪正面表面材=グラナディロ(薄板貼り)
戸板(扉)正面表面材=グラナディロ(薄板貼り)
主芯材=MDF 表面仕上=ウレタン仕上(厚塗り塗装)
生産地=日本
【サイズ】
桜吹雪 18号上置 紫丹系:高55cm 巾44cm 奥36cm
桜吹雪 16×46 紫丹系:140.5cm 巾49cm 奥43.5cm
2020/01/16
今月の仏壇【十六夜-いざよい-】「格式と尊厳さ」
今月のおすすめ仏壇は、「十六夜-いざよい-」です。

十六夜は、お寺のモジュールから端を発し、永きに渡り構築された従来の唐木仏壇です。
デザインのそこかしこに日本独特の造形があります。
十六夜はすべてを家具調化するのではなく、一部に伝統的組子の技法を残したり、
あえて障子や宮殿柱の名残りを残すことで、仏壇の持つ独特の「格式と尊厳さ」を保ちつつも
現代の住空間にも十分溶け込めるデザインを意識しています。
十六夜は「北島町本店」に展示しております。皆様のお越しをお待ちしております。
【仕様】
上下台輪正面表面材=ウォールナット(一方厚板貼り)
大戸軸正面表面材=グラナディロ(二方厚板貼り)
戸板(扉)正面表面材=グラナディロ(薄板貼り)
主芯材=天然木 表面仕上=ウレタン仕上(オープン塗装)
生産地=日本
【サイズ】
十六夜 16号 紫丹系:高142㎝ 幅53㎝ 奥46㎝
十六夜 20号 紫丹系:高163.5㎝ 幅65㎝ 奥55㎝
2019/10/06
10月おすすめ仏壇【千本堂-せんぼんどう-16号】
今月のおすすめ仏壇は、
悟空ウォールナットセレクション「千本堂-せんぼんどう-16号」です。
千本堂は、ウォールナットの無垢板を利用し、千本格子を巧みにデザインしています。
モダンな千本格子の意匠が室内で落ち着いた空間を創ります。
皆様のお越しをお待ちしております。

下台内部の機能性にもすぐれています。

【仕様】
上下台輪正面表面材=ウォールナット(ムク板)
大戸軸正面表面材=ウォールナット(ムク板)
戸板(扉)正面表面材=ウォールナット(薄板貼り)
主芯材=天然木 表面仕上=ウレタン仕上(オープン塗装)
生産地=日本
【サイズ】
16号:高140㎝ 幅50㎝ 奥44.5㎝
2019/10/06
馬場水車場の「お香」
□原料は、裏山にある木の葉だけ・・・・
杉葉とタブ葉を水車で搗いて作る
昔ながらのお香

100%自然材料でつくるお線香は
今となっては馬場水車場のお香のみとなっています。
馬場水車場のお香は田舎で火を燃やしている時の匂いであると共に
なぜか心安らぐ癒される香りであることに違いありません。

1束:¥500 +税
3束:¥1,300+税
★10月末までHP見て「馬場水車場 お香」ご購入のお客様へ
素敵なプレゼントをご用意しておりますのでこの機会に是非お試し下さい。
2019/08/28
お供え果物"フェイク”
来月には「秋彼岸」もあり
ご先祖さまを近くに感じられる月となります。
今 悟空で人気の「フェイクお供え果物」を紹介します。
本物そっくりのクオリティーにびっくりです。

フェイクは苦手・・・ ~~(-_-;)
そんな方も1つ本物を中に加えれば
果物の香りをしっかりお供えできます。
是非、おぶつだんの悟空へ ご来店ください☺
スタッフ一同 心よりお待ち致しております。
2019/07/21
胡蝶蘭LEDアレンジ
8月に入り 暑い毎日がうらめしい今日この頃です
お盆準備も着々と進んでいるところでしょう!
NEW商品

🔶胡蝶蘭ランプシェード
凛とした胡蝶蘭を光で華やかに彩るLEDフラワーです。
お盆時期の「お供え花」としてお使いいただくのはもちろん
インテリアとして お部屋にもお飾りいただける商品です。
おぶつだんの悟空 特別販売価格 ¥9,800- + (税)
2019/06/20
梅雨 香りフェアー開催中‼
『お香で気分をリフレッシュしてみませんか?』
ジメジメした梅雨の時期は外にも出れず
気分も沈んでしまいがち・・・
そんな時にはお香を焚いて気分を変えてみませんか?
お香の香りには精神を
リラックスさせてくれるだけでなく
室内の湿気を吸い取って過ごしやすい
お部屋を作り出してくれます。
揺れる煙や香りを楽しみながらゆったりと
過ごしてみてはいかがでしょうか・・・
※7月末まで「お香フェアー開催中」 是非ご来店ください!
2019/03/28
3月スタッフおすすめ仏壇【リブラ】
今月のおすすめ仏壇は
高さが88㎝の「リブラ」をご紹介します。
3尺(90㎝)の仏間にピッタリ収まるサイズです。
家具の上にも置くことができ、中も広々と使用できます。
明るい木質感と便利な機能でベストセラー仏壇です。
皆様のお越しをお待ちしております。
2019/02/23
2月スタッフおすすめ仏壇【カシオペアDX】
今月のおすすめ仏壇は
直座シリーズの「カシオペアDX」をご紹介します。
ロングセラーのカシオペアのDNAを引き継ぎ下台には
スライド式の供物棚を装備し、膳引きと合わせて多様なお祀りに対応しています。
皆様のお越しをお待ちしております。

サイズ
高:120㎝ 幅:56㎝ 奥行:46.5㎝
木材料 ウォールナット
2019/02/17
スタッフおすすめ仏具:リン布団・リン棒
立春をむかえ 「春」を近くに感じる今日この頃です 
お彼岸も すぐそこに近づいてきましたので・・・・
今回は りん布団・りん棒 の紹介です!
2019/01/16
1月スタッフオススメ仏壇【ラグラス】
今月のオススメ仏壇はBOXYスタイルの「ラグラス」をご紹介します。
ゆとりのBOXYスタイル
コンパクトさとは一線を画したゆとりのお祀りスペースを
有する都市型新仏壇です。
オークの明るい色合いの中に、
ウォールナットのアクセントで室内を明るい雰囲気にします。

サイズ:1500
高:150㎝ 幅:60㎝ 奥行:44.5㎝
木材料 オーク
2018/12/18
スタッフおすすめ:進物 美麗香
【進物線香・美麗香】
贈る方の心遣いが伝わる、格調高いご進物線香
●伝統系の香りで人気の高い白檀、沈香、香水の香りの
お線香3種を、雅な房付きの筒箱に収めたお進物線香です。
●高級線香発祥の地・堺で、古来より伝わる秘法と技術力で
一本一本丁寧に作られています。
●小筒なのでお墓にも持参することができ、お線香を使い終わった後も
お線香入れとして使い続けることができます。
メーカー定価 ¥3,000 +税

2018/12/14
12月スタッフオススメ仏壇【万座】上置
今月のオススメ仏壇はBOXYシリーズの万座をご紹介します。
使いやすさと祭り映えを実現した次世代唐木上置仏壇です。
お祀りに便利な仏壇前部の広いスペースが特徴です。
サイズ16号・18号 木材料 紫丹系グラナディーロ

2018/10/08
今月のオススメ仏壇【揚羽】
今月のおすすめ仏壇は「揚羽-あげは-」です。
伝統型仏具も楽々の内殿空間
棚の奥行をそれぞれたっぷり取り、
伝統型仏具もフルセットでお祀りできます。
マルチ膳棚や、下台部の引き出し付きの供物台で
お祀りの多様性に対応しました。
※写真は店内にて展示している「揚羽 16号 紫丹系」です。

【サイズ】16号:高140㎝ 幅51㎝ 奥45㎝(上記写真のサイズです)
2018/09/02
スタッフおススメのお線香
今回のおススメは「名香・白水(はくすい)」です。
「白檀の香り」、「沈香の香り」2種類の香りが楽しめます。

~朝に白檀、夕べに沈香~
・白檀のかおり…目覚めのわるい朝には白檀の香りで気分一新。
・沈香のかおり…沈香の沈静効果が一日の疲れを癒します。
■ 特価 ¥2,200+税
※悟空では他にもたくさんの種類のお線香を取りそろえています。
ご来店おまちしております♪
2018/08/12
今月のオススメ仏壇【桜吹雪】
今月のおすすめお仏壇は
「桜吹雪 -さくらふぶき-」です。
デーシーエスデザイン研究所代表 「町田 光」氏が
仏壇内部に桜が咲き誇るシーンを演出、
桜吹雪をテーマにデザインし、作りあげたお仏壇です。
是非、おぶつだんの悟空売り場にて、一度ご覧くださいませ。
※写真は店内にて展示している「桜吹雪 16×46 紫丹系」です。
【サイズ】18号:高140.5㎝ 幅49㎝ 奥43㎝(上記写真のサイズです)
2018/07/13
スタッフおススメ【進物線香】
今回ご紹介するおススメ商品は、
「蓮水香・白檀のかおり / 蓮ローソク」です。
お盆のお供えやご進物としていかがでしょうか。

・蓮水香(白檀のかおり)
白檀を基調としたフローラルの香りのお線香(煙少香)
・蓮ローソク
付属のガラス燭台に水を入れて浮かべると、
灯火がゆらゆらと揺れて心癒されます。

2018/07/10
今月のオススメ仏壇【照光堂】
今月、紹介するお仏壇は
「照光堂 -しょうこうどう-」です。
狭幅唐木材を連結するさねはぎ技法により、杢の作る唯一無二の
杢目モザイクが風格を醸し出します。
天井まわりの豪華さや、使い勝手の良い外部引き出しも魅力です。
直座スタイルなので、リビングや和室の床に座って
お祀りしやすく設計されています!
【サイズ】17×42:高125㎝ 幅52㎝ 奥45.5㎝(上記写真のサイズです)
16×20:高60㎝ 幅49.5㎝ 奥40㎝(上置タイプもございます)
2018/05/04
今月のオススメ仏壇【蘭月】
今月、紹介するお仏壇は
「蘭月 -らんげつ-」です。
反射するハイライト効果を計算した面形状が美しい
随所にデザイナーの工夫が詰まったハイブリッドモデルです。
「ハイブリッドKARAKI」とは、
荘厳さや高級感が特徴の「唐木仏壇」と
現在の住まいやインテリアにマッチする「都市型仏壇」の
ハイブリッドです。
- 槐 蘭月 -

- 槐 蘭月 -
- 紫丹系 蘭月 -
【サイズ】16号:高137.5㎝ 幅49㎝ 奥43㎝
【材 質】 槐、紫丹系 の2種類
2018/04/08
今月のオススメ【お仏壇】
今月のおすすめお仏壇は
「千本堂 -せんぼんどう-」です。
古都の街並みで目にする千本格子を巧みに取り入れたデザイン
の千本堂。モダンさと荘厳さを合わせ持つ
人気の和モダンシリーズの紫丹系モデルです。
※写真は店内にて展示している「千本堂 16号 紫丹系」です。
【仕様】
●サイズ:16号:高140㎝ 幅50㎝ 奥44.5㎝
●下台引出し1杯
●お供え時に便利なスライド棚を備えています。
2018/03/06
今月のオススメ【お仏壇】
今月のおすすめお仏壇は
「風皇 -ふうおう-」です。
伝統的唐木仏壇から障子や彫刻などの装飾を省き、
現代的かつシンプルなデザインでありながら、
従来の唐木仏壇のようにお祀りができます。
須弥壇に装飾された「みかげ塗り」が高級感のあるをさらに高めたお仏壇です。
※写真は店内にて展示している「風皇 18号 紫丹系」です。
仏具は「夢紫」上下からグラデーションが施されています。
※下台の引出の外枠が経机の役割を兼ねます。
レリーフガラスの天板は熱にも安心です。
【サイズ】18号:高159.5㎝ 幅62㎝ 奥56.5㎝(上記写真のサイズです)
16号:高145.5㎝ 幅56㎝ 奥46.5㎝
2018/02/05
今月のオススメ【お仏壇】
今月、紹介するお仏壇は
「永遠桜 -とわざくら-」です。
他にはない毛彫りの沈金を立体的に表現した
意匠が欄間や背板、棚部分を彩る豪華な純国産仏壇です。
ハイグレードは面形状ながら、段差なしの大戸、
また、須弥壇と棚部分を取り外し式にすることで
メンテナンスが大変しやすい事も特徴のひとつです。
上置きタイプもありますので
コンパクトなお仏壇をお求めの方にオススメです!
【サイズ】20号:高170㎝ 幅64㎝ 奥60.5㎝
18号:高151㎝ 幅58㎝ 奥50.㎝(上記写真のサイズです)
16号:高142㎝ 幅52㎝ 奥45.5㎝
20号上置:高60㎝ 幅54㎝ 奥41.5㎝(上置きタイプです)
2017/12/24
今月のオススメ【お仏壇】
今月、紹介するお仏壇は
「照光堂 -しょうこうどう-」です。
狭幅唐木材を連結するさねはぎ技法により、杢の作る唯一無二の
杢目モザイクが風格を醸し出します。
天井まわりの豪華さや、使い勝手の良い外部引き出しも魅力です。
また、上置きタイプもありますので
コンパクトなお仏壇をお求めの方にオススメです!
【サイズ】17×42:高125㎝ 幅52㎝ 奥45.5㎝(上記写真のサイズです)
16×20:高60㎝ 幅49.5㎝ 奥40㎝(上置きタイプです)
2017/11/01
今月のオススメ【お仏壇】
今月、紹介するお仏壇は
「彩葉 -いろは-」です。
天の川をイメージした「みかげ塗り」が特徴のお仏壇です。
戸板は、枠軸とフラットにすることでスッキリとした印象になっています。
また、下台にはスライド式の供物棚と、引出が1杯ついています。
※スライド式の供物台は取り外し可能ですので、
お遺骨を収めることもできます。
【サイズ】17号:高135㎝ 幅51㎝ 奥45㎝
2017/10/04
今月のオススメ【お仏壇】
今月、紹介するお仏壇は
「悟光 -ごこう-」です。
このお仏壇は“直座STYLE”というシリーズの商品です。
リビングや和室の床に座ってお祀りするシーンに合わせて設計されたサイズで
ドーンと部屋の中に居座る存在感が魅力です。
収納面では大きな2つの引き出しが大収納を可能にしました。
【サイズ】17×40:高120㎝ 幅54㎝ 奥45㎝
2017/09/01
今月のオススメ【お仏壇】
今月、紹介するお仏壇は
「彩院」です。
このお仏壇に使われている「槐(えんじゅ)」という木は
その読み方から延寿に通ずるとも言われお守りにもされる銘木です。
前面のゆるやかな曲面と懐古的な色合いがとてもマッチしています。
また、棚飾りに使用した「みかげ塗り」も高級感を醸し出しています。
【サイズ】16号:高137.5㎝ 幅50.5㎝ 奥45㎝
18号:高152㎝ 幅56.5㎝ 奥49.5㎝
2017/08/01
今月のオススメ【お仏壇】
今月、紹介するお仏壇は
「永遠桜」です。
他にはない毛彫りの沈金を立体的に表現した意匠が
欄間や背板、棚部分を彩る豪華な純国産の仏壇です。
ハイグレードな面形状ながら、段差なしの大戸、
また、須弥壇と棚部分を取り外し式にすることで
メンテナンスがしやすいことも特徴のひとつです。
紫丹系・本黒丹の2つの材種からお選びいただけます。
【サイズ】16号:高142㎝ 幅52㎝ 奥45.5㎝
18号:高151㎝ 幅58㎝ 奥50㎝
20号:高170㎝ 幅64㎝ 奥60.5㎝
2017/07/01
今月のオススメ【お仏壇】
今月、紹介するお仏壇は
「桜浪漫」です。
その名の通り、“桜に包まれたお仏壇”で
そのすべてを国内の匠が作り上げる上質な純国産の唐木仏壇です。
彫刻装飾・障子の沙・裏金には桜の意匠を散りばめ、
重厚な中にも可憐で華やかな雰囲気を醸し出しています。
紫丹系・本黒丹・本欅の3つの材種からお選びいただけます。
【サイズ】16号:高140㎝ 幅55㎝ 奥51.5㎝
18号:高160.5㎝ 幅61.5㎝ 奥58㎝
20号:高167㎝ 幅68.5㎝ 奥63.5㎝
22号:高173㎝ 幅74.5㎝ 奥69㎝
2017/06/04
お仏具セット
今回ご紹介するお仏具セットは、こちら↓
おぶつだんの悟空にも展示しています!
「香炉・火立・花立・仏器・茶湯器」の5点セットに、
必要なお客様には別売りの「線香差」もございます。
■5点セット… 特価¥37,500+税
■線香差のみ… 特価¥9,000+税
2016/09/21
ミニ造花
仏壇にお供えする可愛い造花のミニ花束です

ミニサイズなのでかなり小さな仏壇にもお供えができ、
水換えが不要で枯れる心配がないので
いつでも綺麗なお花で仏壇の中を彩ることができます。
野の花のような小さな花の組み花は
ナチュラルでやさしい雰囲気を醸し出します。
2016/09/17
森正オリジナル!
おぶつだんの悟空では、オリジナルの
「リン棒置台」を販売しています。
近頃、スッキリタイプの唐木仏壇や家具調仏壇など
現代仏壇を購入されるお客様が増えています。
それに合わせて、中にお祀りするお仏具も
コンパクトサイズになってきています。
そこで、今回ご紹介する商品が
スマートリン棒置台です

スッキリしたデザインでスペースもあまり取りません。
色は、紫丹・黒丹・欅の3色があり
お仏壇やリンに合わせてお選びいただけます。
特価:¥600+税
2016/09/02
香彩 沈香
新しい商品を入荷しました!
「
香彩 沈香」¥1,400+税

こちらは高級線香発祥の地「堺」に於いて培われた技術の下
一本一本丹念に仕上げられた高級薫物線香です。
朝夕のお勤めだけでなく、お部屋香としてもお使いいただけます!
HPを見た!と言っていただければ「香彩 沈香」の試供品をプレゼント!
※試供品は無くなり次第終了とさせていただきます
2016/01/14
大日如来像
仏壇は宗派によってお祀りする本尊が違ってきます。例えば浄土真宗であれば阿弥陀如来、日蓮宗であれば十界曼荼羅(掛軸)というように。
徳島県は圧倒的に真言宗の檀家が多いので、真言宗の本尊である大日如来像について説明したいと思います。
大日如来とは仏教における仏のなかでも悟りを開いた如来の一尊であり、特に密教において宇宙の中心とされる仏です。胎蔵界曼荼羅・金剛界曼荼羅の中心に位置し、その存在は宇宙の真理を表していると考えられています。また、他の如来と違い宝冠をかぶり、瓔珞などの豪華な装身具を身にまとった姿が特徴です。
ここで紹介する大日如来像は十三仏光背仏像と呼ばれるものです。

ご覧の通り真ん中に大日如来、そしてその後ろの光背と呼ばれる部分に12体の仏様が彫られています。この12体の仏様は不動明王や地蔵菩薩などで構成されています。光背の12体の仏像と真ん中の大日如来で十三仏となっています。十三仏は初七日から三十三回忌までのそれぞれの法要で故人様を救済する役割をになっています。そのためこの十三仏光背仏像はこれまでの仏教の蓄積された教えを感じることのできる美しい仏像となっています。

こちらは全体像です。この仏像は柘植という材で製作されています。彫りのきめ細やかさと柘植の独特の白っぽい色が相まって非常にきれいな仕上がりになっています。手は胸元で智拳印を結ぶ「金剛界大日如来」となっています。
真言宗に限らず大日如来をお祀りしたいという方にもお薦めです。
2015/11/05
御朱印帳
●御朱印とは
御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でした。
それがいつの頃からか、納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになりました。
これがやがて神社にも広がり、今では多くの寺社で頂けるようになりました。
御朱印は、御守やお札と同じく神仏や寺社名が書いてありますので、御本尊や御神体の分身といっても過言ではありません。
また、書いてくださる方は心を込めて一字一字ていねいに書き押印してくださいます。
印刷物などとは違い、まったく同じ物はありません。
あなたのためだけに書いて頂いたものですので、粗末に扱わないようにし、ずっと大切に保管しましょう。

●御朱印集めの始まり
御朱印集めの始まりは、「お遍路さん」で有名な四国八十八カ所霊場巡りなどの霊場巡礼にあるといわれています。
霊場巡礼とは、あらかじめ決められている札所(お寺)を順番に巡り、その全てを巡り終えると願いが叶うという参拝の仕方です。
この霊場巡礼の際に各札所で御朱印を頂き、参拝の証としているのですが、この『巡礼+御朱印』が御朱印集めのルーツだともいわれています。